ダイナミクスでオンライン

今や「開業といえばダイナミクス」。人気の秘密は価格とflexibilityかな。ダイナの活躍、見て下さいね。

PCトラブル(ダイナミクス編)

サーバーPCにアクセスできない

新規PCは診察室三代目。毎日使うので、結構壊れます。他のクライアント機は3年で壊れ、診察室は2年で壊れる計算です。

さて、新規PCを診療LANにつなぎました。よしよし、OKです。ダイナクライアントを起動し、datadynaを探したところ、あれ?マイネットワークでサーバーPCのフォルダだけが見えません。あわててサーバーPC側をチェックすると、新規PCのフォルダのみが見えません。困ったなあ。どうすればいいのだろうか?

泉さんの回答は、「サーバーPCのOSがWindows 2003 Serverなので、XPよりもセキュリティーが厳しくなっています。サーバーPC側で、新機のPC名とパスワードを許可しなければなりません。」とのこと。設定方法はカクカクシカジカと丁寧に教えていただき、ようやく診察室でダイナミクスが使えるようになりました。ありがとうございました。

サーバーPC起動に不安

いつものように、サーバーのPOWER ONするも起動失敗。黒い画面で英語がざぁーと走り、そこでSTOP。

にわかに気持ちは焦りだしますが、焦ってはいけません。こんな時は落ち着いて、もう一度やってみます。きっと大丈夫と言い聞かせて、しばし待つ。ああ、よかった。2度目は起動できました。起動できれば現金なもので、「まあ対したトラブルじゃなかったのね」と思えてきます。

しかし、安心は禁物。これまでも、こんな感じで起動できないトラブルを1回、2回と見過ごしているうちに、本当に起動しなくなって困った経験が二度、三度。過去の轍は踏まないぞ。サーバーPCだからなおさらです。早速、発注することにしよう。

と思って、PCに貼り付けたサポートラベルをみてびっくり。何と、ちょうど3年のサポート期間が過ぎたところ。「PCの賞味期限(?)は3年と心得よ」ということですね。

記事検索